なんとなく、日頃お世話になっている人にお礼の気持ちをこめて贈る、
お歳暮と同じようなものと認識しているのですが。
ーーーーー以下 引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お中元の由来
お中元は夏のご挨拶。その起源は古代中国の三元(上元1/15に天神様、中元7/15に慈悲神様、下元10/15に水と火の神様をまつる風習)にあります。 この中元が仏教の盂蘭盆会と結び付き、日本では先祖の霊を供養するようになり、親類などへお供えものを配る習慣ができました。やがて江戸時代になると、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、上半期の区切りに際してお中元を贈る風習が定着しました。
お世話になったあの人に、感謝の意をこめて…
お中元を贈る時期
本来、中元は旧暦7月15日をさし、お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、地方や家によって異なりますが、大別すると次の2通りです。
【東日本】は新暦で考え、7月初旬から7月15日まで。
【西日本】は月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日まで。
最近は東日本式にするところが多くなり、7月に集中することから6月下旬に早める方もいます。また、お中元の時期を過ぎても表書きを変えれば贈ることができ ます。立秋(8月7日ごろ~8月22日ごろ)の前日までは「暑中御見舞」に、立秋に入ったら「残暑御見舞」にして、処暑(8月23日ごろ~9月7日ごろ) までには届けましょう。目上の方に対しては、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
贈る相手
・両親、親戚など
・仲人、恩師、先輩、お得意様、上司、知人などお世話になった方
誰に贈らなくていけないという決まりはありませんから、贈りたいという気持ちを大切にしてはいかがでしょう。かたちだけの“虚礼”なら必要ないかもしれませ ん。また、受け取りを禁止するところや、控えたたほうがいい場合もあるので注意しましょう。最近はサマーギフトとして友人へ贈る方も増えていて、コミュニ ケーション手段のひとつでもあるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーー引用終わり ( All About より)ーーーーー
とのこと。お中元を贈る相手の筆頭は、両親・親戚なのですね。
知りませんでした。
もしかして、田舎では私は常識がないと思われていたのでしょうか。
うーん。知らなかった。。。
今年はお盆頃に、実家へ帰省するつもりなので、親戚へはそのときで良しとします。
とりあえずは、両親に。
<候補 その2> やっぱり、定番?!
0 件のコメント:
コメントを投稿